「ランキングサイト VS 口コミ」シロアリ駆除業者の選び方と注意すべき問題点|シロアリ1番!

COLUMN

シロアリコラム

投稿日 2018.08.28 / 更新日 2025.03.13

シロアリ業者選び

「ランキングサイト VS 口コミ」シロアリ駆除業者の選び方と注意すべき問題点

タイトルイメージ

WRITER

田中勇史

WRITER

田中 勇史

(公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員

田中勇史

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。しろあり防除施工士。白蟻専科研究室長。
YouTube:シロアリ駆除Channel

「シロアリ駆除業者をランキングで選ぼうと思っています!」
「口コミやランキングサイトって怪しくないですか?」

シロアリ駆除業者のランキングや口コミを調べると、たくさんの業者が見つかります。でも、ここでよく考えてほしいのは「その会社が本当にシロアリに精通した信頼をおける会社なのか」ということです。どうしても安い会社やランキングサイトで上位にいる会社に目がいってしまいがちですが、シロアリ駆除工事が完了した後に起こることまでしっかり想定してシロアリ業者を選ぶとこが大切です。

この記事では、シロアリ駆除業者をランキングサイトや口コミサイトで選ぶ上で注意すべきポイントをまとめました。お家の見えない床下を安心して任せられる業者を選んで、皆さんの不満が残らないシロアリ駆除のお手伝いができたら嬉しいです。

シロアリ1番!が選ばれる理由

シロアリ駆除業者のランキングと口コミどちらを信じる?

シロアリ駆除業者を選ぶとき、「ランキングサイト」や「口コミサイト」のどれを信じるべきか、この疑問を抱く方は多いのではないでしょうか?

実際、どちらも便利な情報源ではありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、片方だけを頼るのは危険です。ここでは、それぞれの特徴を比較し、どのように活用すべきかを解説します。

ランキングサイトの特徴

ランキング

ランキングサイトでは、おすすめのシロアリ駆除業者が一覧で紹介されており「どの業者を選べばいいか分からない」という方にとっては便利な情報源です。

しかし、ランキングサイトは必ずしも「本当に優れた業者を紹介しているわけではない」という点に注意が必要です。ランキングの仕組みを理解せずに安易に選んでしまうと、実は広告費を払った業者が上位にいるだけだった、ということもあります。

メリット
  • ひと目で人気の業者がわかる
  • 料金やサービス内容を比較しやすい
  • 大手企業が多く掲載されているため安心感がある
デメリット
  • 広告費を払った業者が上位に表示されることがある(実力とは関係ないケースも…)
  • 実際の利用者の声が反映されていないことがある(業者側のPRが強い)
  • 全国対応の業者が多く、地域密着型の良い業者がランクインしにくい

口コミサイトの特徴

クチコミ例

「ランキングサイトの情報だけでは不安」というとき、多くの人が参考にするのが口コミサイトです。実際にシロアリ駆除を依頼した人の生の声が聞けるため、業者選びの際に重要な判断材料になります

しかし、口コミにも落とし穴があります。すべての口コミが「公平で正しい意見」とは限らず、個人の主観が強く反映されていることが多いためです。また、悪い口コミは目立ちやすく、良い口コミには「やらせ」が紛れているケースも。そのため、口コミを鵜呑みにせずメリットとデメリットを理解した上で活用することが大切です。

メリット
  • 実際に利用した人の生の声が聞ける
  • 良い点だけでなく悪い点も知ることができる
  • GoogleマップやSNSの口コミなら、地元で評判の良い業者を見つけやすい
デメリット
  • 個人の主観による評価が多く、必ずしも公平ではない
  • 悪い口コミが目立ちやすく、業者の実力を正しく判断しにくい
  • サクラ(やらせ口コミ)が混ざっている可能性がある

どちらを信じるべきか?

結論としては、ランキングサイトと口コミサイトの両方をバランスよく参考にするのが最も安全です。

  • ランキングで実績のある業者をリストアップし、口コミサイトで実際の評判を確認する
  • 口コミは良いもの・悪いものをバランスよくチェックし、複数の情報を比較する
  • 最終的には、料金だけでなく保証内容、施工実績、アフターサポートも考慮する
田中
田中
ランキングだけで決めて後悔した人もいれば、口コミだけを信じて失敗した人もいます。両者のメリット・デメリットを理解し、冷静に判断することが大切ですね。

シロアリ駆除業者ランキングの仕組みと注意点

「シロアリ駆除業者 ランキング」で検索すると、多くのランキングサイトが表示されます。一見すると、上位に表示されている業者=優良業者と思いがちですが、実はそうとも限りません。

ランキングサイトには、「アフィリエイト広告型」と「1位掲載広告型」の2種類が存在し、その仕組みを知らずに選んでしまうと本当に信頼できる業者を見つけられない可能性があります。

ランキングサイトはどのように作られるのか?

ランキングサイトは、必ずしも実際の施工実績や顧客満足度だけで順位を決めているわけではありません。多くのサイトでは、次のような方法でランキングが作成されています。

  • 広告費を払った業者が上位に掲載される(=掲載順位はお金で決まる)
  • サイト運営者が独自の基準で評価している(=客観的なデータではない)
  • 特定の業者を推奨するために、他の業者の評価を意図的に低くすることがある

つまり、ランキング1位の業者が必ずしも「最も優れた業者」とは限らず、業者側の広告戦略によって作られた順位である可能性があるのです。

【要注意】アフィリエイト広告型と1位掲載ランキングの違い

ランキングサイトには、大きく分けて「アフィリエイト広告型」と「1位掲載型」の2種類があります。
※アフィリエイト広告:サイト運営者が、提携業者に見込み顧客を紹介する事によって紹介手数料を得るものです。

種類 特徴 信頼度
アフィリエイト広告型 サイト運営者が業者の紹介料(成果報酬)をもらう仕組み。申込みや問い合わせが発生すると報酬が発生するため、上位に表示された業者が必ずしも優良とは限らない。 ★☆☆☆☆(低い)
1位契約型 上位の掲載枠を販売し、広告費を払った業者が1位になる。実際の施工実績や評判とは無関係で、企業の広告予算によって決まるケースが多い。 ★☆☆☆☆(低い)

どちらのタイプも本当に優れた業者が選ばれているとは限らず、ランキングが業者の実力を正しく反映しているわけではないことに注意が必要です。特にアフィリエイト広告型ランキングでは、運営者が報酬目的で評価を操作していることもあります。

また、1位契約型ランキングでは、単純に最も多く広告費を払った業者が1位になるだけなので、ランキングの順位はほぼ無意味とも言えます。つまり、業者比較ランキングは業者にとっての広告枠と考えたほうがよいでしょう。

怪しいランキングサイトを見分けるには

PR」や「本ページはプロモーションが含まれています」という注意書きが記載されていれば、それはシロアリ業者と制作会社に何らかの契約があります。これは2023年10月の景品表示法の改正でステルスマーケティングが禁止されたためです。

ランキングサイトの上位業者が必ずしも最適とは限らない理由

「ランキング1位だから、この業者が一番優れているはず」。そう考えてしまう人は多いですが、ランキングの仕組みを知ると実はそうとは限らないことが分かります。

アフィリエイト広告型のランキングでは、サイト運営者が紹介報酬を得るために、特定の業者を意図的に上位に掲載している可能性があります。1位契約型のランキングでは、広告費を多く払った業者が1位になるため、施工品質や実績とは無関係です。

つまり、ランキングの順位は「本当に優れた業者を客観的に評価したもの」ではなく、サイト運営者の収益構造によって決まるケースが多いのです。また、大手企業が広告費をかけて上位を獲得しやすいため、地域密着型の優良業者がランキングに載らないこともあります。

田中
田中
実際に「地元で評判の良い業者がランキングに載っていない」というケースも少なくありません。
ランキングサイトを参考にする際のポイント
  • ランキングの「運営者情報」や「掲載基準」を確認する
  • ランキングだけで判断せず、業者の公式サイトや口コミもチェックする
  • 地元の優良業者や、日本しろあり対策協会の加盟業者も候補に入れる

ランキングサイトは「シロアリ駆除業者を探すための1つの手段」と考え、最終的には料金だけでなく、施工内容や保証、対応の良さも重視して選ぶことが大切です。

口コミ評価の落とし穴と、信頼できる口コミの見分け方

「口コミが多くて評価も高いから、この業者は安心かな」。そう思って業者を選んだものの、実際に依頼してみたら「対応が悪かった」「追加料金が発生した」「施工が雑だった」というケースは少なくありません。

口コミは参考になりますが、必ずしもすべてが信頼できるわけではないという点に注意が必要です。口コミの種類ごとの特徴や、信頼できる口コミの見分け方を詳しく解説します。

1.Googleマップの口コミの信頼度

シロアリ駆除業者を選ぶ際に、Googleマップの口コミは非常に参考になります。実際にその業者を利用した人の生の声が投稿されており、ローカル業者の評判を知るには特に有効なツールです。

また、Googleマップの口コミには業者が返信できる機能があるため、「お客様からのクレームにどのように対応しているのか?」「悪い口コミに対して誠実な対応をしているか?」といった点をチェックすることで、業者の姿勢を判断することもできます。

田中
田中
ただし、Googleマップの口コミは便利な反面、以下のような注意すべき点もあります。

Google口コミの注意点

競合他社によるネガティブ口コミが混ざることがある
ライバル業者が意図的に悪評を書き込むケースも考えられます。実際に依頼した人ではなく、業者と無関係な人が悪い口コミを投稿していることも。
口コミの数が少ないと評価の偏りが大きくなる
1〜2件しか口コミがない業者の場合、たまたま対応が良かった・悪かったという個別のケースが評価に大きく影響することになります。口コミの数が多い業者のほうが信頼性は高いといえます。

Google口コミを正しく活用するポイント

評価の高さだけでなく、業者の返信内容もチェック
低評価の口コミに対して「申し訳ありません」だけで終わっている業者や、反論ばかりしたり、攻撃的な返信をしている業者も要注意。逆に、しっかりと説明や改善策を述べている場合、対応が誠実な可能性が高いと言えます。
同じような内容の悪評が多い場合は要注意
「高額な追加費用を請求された」「スタッフの対応が悪い」といった共通のクレームが複数ある場合、業者側の問題の可能性が高いでしょう。逆に、1件だけ極端に悪い口コミがある場合は、クレーマーによるものの可能性も考えられます。
口コミの数も参考にする
口コミが少なすぎる業者は、情報が不十分な可能性があるため慎重に判断する必要があります。最低でも10件以上、できれば20件以上の口コミがある業者を参考にするのがおすすめです。
田中
田中
とはいえ、Googleマップの口コミは簡単に削除することができないため、現時点で最も信頼できるクチコミの一つと言えますね
Googleの口コミを見る方法
  1. Googleマップを開き、シロアリ駆除業者と検索
  2. 表示された情報のクチコミをタップして内容を確認

2.SNSや掲示板の口コミの信頼度

最近ではXやFacebook、口コミ掲示板などでシロアリ駆除業者の評判をチェックする人が増えています。SNSではリアルタイムで業者の対応やトラブル事例が投稿されることが多く、「実際にこの業者を利用したら、こんな対応をされた」という生の声を知ることができるのが大きなメリットです。

田中
田中
ただ、SNSや掲示板の口コミには感情的な意見や、状況によって評価が左右されるケースが多いため、すべての情報をそのまま信じるのは危険です。

SNSの口コミの注意点

感情的な投稿が多く、必ずしも客観的な評価とは限らない
SNSでは、不満を感じた人が感情的に投稿する傾向が強いため、必ずしも冷静な評価とは言えません。感情的な投稿は、事実を誇張していたり一方的な視点から書かれている可能性があります。
「知人の話」「噂」など直接の体験ではない口コミも多い
SNSや掲示板では、「◯◯らしいよ」「知り合いがこんなこと言ってた」といった間接的な情報が多く出回ります。これらの口コミは、実際に利用した人の意見ではないため、信頼性が低いことに注意が必要です。

SNSの口コミを正しく活用するポイント

極端に良い・悪い口コミは、一度冷静に考える
感情的になりすぎた投稿や、極端な表現を使った投稿は疑ってかかったほうが賢明です。「実際の経験に基づいているか」を意識して確認するようにしましょう。
良い評判・悪い評判の両方をチェックする
ポジティブな口コミとネガティブな口コミの両方を見比べることで、バランスの取れた判断ができます。ただし、良い口コミしかない場合は「やらせ」の可能性も考慮しましょう。
同じ業者に関する投稿に、共通する問題点がないか確認する
「追加料金を請求された」「対応が遅い」といった問題が複数の口コミで指摘されている場合、実際に注意すべき業者の可能性が高いです。逆に、一件だけ極端に悪い口コミがある場合は、個人のトラブルの可能性もあり得ます。
田中
田中
SNSの口コミはリアルな体験談が多いため、業者選びの参考になります。ただ、感情的な投稿や誇張された情報、間接的な話も多く含まれているため、そのまま鵜呑みにしないようにしましょう。

ランキングや口コミだけでシロアリ駆除業者を決めた人の後悔例

シロアリ駆除業者を選ぶ際、ランキングサイトや口コミサイトの情報だけを頼りにすると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。ここでは、実際に起こりうる3つの後悔事例を紹介し、どうすれば失敗を防げるのかを解説します。

事例1.施工したシロアリ駆除業者がなくなってしまった

どの業者も5年保証があるし、安いところにお願いしよう!

このように、保証内容が同じなら費用の安さで決めようと考える人は多いです。しかし、「その業者が5年後も存続しているか?」を考えたことはあるでしょうか?実際に、シロアリ駆除業界では開業から数年で倒産する業者も少なくなく、保証を受ける前に会社がなくなってしまうケースも発生しています。

田中
田中
シロアリが再発して、保証を受けようと連絡したのに「すでに廃業していた」というご相談は意外と多くありますね。

事例2.インターネットで単価の安いシロアリ駆除業者に頼んでみたけど…

「他社と比べて5万円も安い!」と、価格の安さを理由に業者を選ぶ人は少なくありません。しかし、シロアリ駆除業者には「自社施工」と「集客専門(下請け業者に施工を依頼)」の2つの業態があることを知っていますか?

集客専門の業者は全国の加盟店と提携し、仕事を割り振るだけの会社です。つまり施工の質にばらつきが出ることが多いと言えます。

田中
田中
点検をお願いしたら「床下にも入らず見積もりを出されたました」というご相談を受けたこともありますね。

事例3.すごく立派なサイトだからちゃんとした業者だと思っていたものの…

実店舗と違い、ウェブサイトはサイト制作会社に依頼して立派な物を作ることができます。サイトがすごく綺麗だからと、ついつい信じ込んで依頼してしまうかも知れませんが、実際にシロアリ駆除工事に来る方や作業内容が凄く良いものであるとは限りません。ここで見るポイントは、サイトの更新情報です。

しっかりした会社であれば、定期的に情報を更新して常に情報が新しいものであるはずです。もしあなたが見ているサイトが数年間更新がないようなサイトだと知ったら頼もうとは思わないですよね。

田中
田中
例えば、施工例の写真が多数掲載されているサイトで、弊社の画像を無断転載していた事例を複数確認しています。

【プロが教える】失敗しないシロアリ駆除業者の選び方

「ランキングや口コミだけでは不安…」
「実際にどの業者を選べばいいか分からない…」

そんな方のために、シロアリ駆除のプロ目線で本当に信頼できる業者の見極め方を解説します。ランキングや口コミは参考になりますが、やはりそれだけで判断するのは困難です。

以下のポイントをチェックすることで、悪質な業者を避け、安心してシロアリ駆除を依頼できる業者を見つけることができます。

シロアリ駆除業者の選び方専門記事はこちら
シロアリ駆除業者の正しい選び方とオススメ業者をプロが解説

1.日本しろあり対策協会の加盟業者か

シロアリ駆除の業者選びで最も重要なのが、その業者が「公益社団法人日本しろあり対策協会」に加盟しているかどうかです。日本しろあり対策協会は、日本の住宅をシロアリから守ることで建物の安全性や耐久性を確保するための活動をしています。

日本しろあり対策協会会員証

なぜ重要なの?

日本しろあり対策協会はシロアリ防除の専門団体で、施工技術や薬剤の基準も管理しています。また、加盟業者は一定の技術レベルを持っており、協会の認定を受けた薬剤や施工方法を採用しています。そのため安全性が高く、適正な価格で施工を依頼することができます。

加盟業者なのかを確認する方法
  1. 日本しろあり対策協会HP(www.hakutaikyo.or.jp/meibo)を開き、地域を選びます。
  2. 表示された業者一覧に業者が掲載されているかを確認します。
掲載されている登録名称は会社名のため、確認するときはブランド名ではなく会社名を調べておきましょう。

2.スタッフが「しろあり防除施工士」の有資格者か

シロアリ駆除は専門知識と経験が求められる作業です。そのため、現場で点検・施工を行うスタッフが「しろあり防除施工士」の資格を持っているかどうかは、大きな判断基準になります。

なぜ重要なの?

しろあり防除施工士の資格を取得するには、所定の実務経験を積み、筆記試験に合格する必要があります。取得が極めて難しい資格ではないものの、木材の特性やシロアリの生態、腐朽のメカニズム、薬剤の種類と効果、建築構造、施工方法など、幅広い知識を学ぶ必要があります。

そのため、資格を持っているスタッフは専門知識の面で優れているといえます。実は、シロアリ駆除の施工自体は資格がなくても行うことが可能ですが、無資格の業者による施工は、知識不足や安全管理の面で不安が残ることもあります。

しろあり防除施工士の資格を持っているということは、これらの不安を払拭し、正しい施工を行える技術と知識を備えている証拠なのです。
有資格者なのかを確認する方法
  • 申し込み時に有資格者が来るか確認する
  • 名刺に資格名が載っているか確認する

3.訪問営業をしつこくしてこないか

シロアリ駆除の業者の中には、訪問営業を行い「今すぐ駆除しないと家が崩れますよ!」と不安を煽って契約を迫る悪質なケースがあります。このような業者に依頼すると、高額な契約を結ばされるだけでなく、実際の施工がずさんだったり、不要な工事を追加されることもあり得ます。

「今日契約すれば特別価格でやります」と即決を迫る。「他社より安くできます」と言いながら、実際は追加料金が発生する。など、揺さぶりをかけてくるような営業には十分注意しましょう。

4.状況報告や見積もり、保証内容を明確に示してくれるか

シロアリ駆除は決して安い施工ではなく、「見積もりが不透明だった」「契約後に追加料金を請求された」といったトラブルも少なくありません。そのため、契約前に見積もりや保証の内容が明確であること、そして施工前後の状況を適切に報告してくれるかをチェックすることが大切です。

確認すべきポイント

  • 床下の状況やシロアリ被害の有無を写真付きで報告してくれるか
  • 見積書に施工内容、使用薬剤、保証期間、総額が明確に記載されているか
  • 保証期間は5年以上あるか(短い・長い保証は要注意)
  • 追加料金の発生条件が明確になっているか(不明確な業者は後から高額請求の可能性)
チェック方法
  • 見積書を必ず書面で出してもらい、口頭説明だけの業者は避ける
  • 追加料金が発生する可能性はありますか?と事前に確認する
  • 「床下の写真を見せてもらえますか?」と依頼し、写真を提供しない業者は要注意

【まとめ】「口コミ・ランキング・専門家の意見」の3つをチェックしよう

シロアリ駆除業者を選ぶ際に、「口コミ」「ランキング」「専門家の意見」の3つをバランスよく活用することが最も確実な方法です。

  • ランキングサイトは、広告目的のものもあるため、順位の決まり方を必ず確認する
  • 口コミサイトやSNSの評価は、極端な意見に惑わされず、複数の情報を比較することが重要
  • 日本しろあり対策協会の加盟状況や、施工保証の内容をチェックし、専門的な視点からも信頼性を見極める

ランキングサイトの順位や価格の安さ、口コミの良さだけで決めるのではなく、施工技術・保証内容・業者の対応の良さを総合的に判断することが、失敗しない業者選びのポイントです。

シロアリ駆除は長期的な住まいの安心につながる大切な工事です。今回のポイントを押さえて、後悔しない業者選びをしましょう!

シロアリ1番!は有資格のスペシャリストが対応するから防除率99.73%!
シロアリ防除率99.73%でナンバーワン
全員がしろあり防除施工士
社員の顔が見える安心力
強引な販売営業ナシ
全ての業務を自社社員で運営

「クリーンなイメージとしてのシロアリ防除業界のパイオニアであり続ける」。私たちシロアリ1番!は、安心で確実なシロアリ駆除・予防をご提供するため、お客様のことを第一に考えたサービス作りをします。点検・工事・お見積りのことなど、シロアリ対策でお困りの点がありましたらお気軽にご相談ください。

無料調査を申し込む

シロアリ1番!の無料調査についての詳細
シロアリ1番!のプラン・料金
シロアリ1番!トップページへ